• 活動ニュース
  • 暮らしに打撃 国保の値上げ 池浜あけみ議員が質疑

アイコン

活動ニュース

暮らしに打撃 国保の値上げ 池浜あけみ議員が質疑

 課税限度額の引き上げと均等割額、所得割額の税率を引き上げること、また総所得の合算が一定額以下の世帯と、未就学児のいる世帯への減額措置が提案されました。  県の国民健康保険運営方針に基づき、市は3年後を目標に、一般会計からの法定外繰り入れをゼロにしようとしています。そもそも国保事業は保険税で約3割、残り7割を県の補助金などで賄っており、社会保障予算の補填なしには成り立ちません。また、他の保険には無い均等割りが多子世帯等へ重くのしかかります。市はこれを加入者の所得により7割・5割・2割に減額、未就学児は半額へと軽減措置を行っています。しかし、国保加入者の平均所得は全国健康保険協会加入者の約55%。一方、40歳代夫婦と子供2人の世帯の場合、国保税は協会けんぽの約2倍の額になっています。近年の物価高の中、市の全被保険者6万872人への国保料引き上げ総額は約5億円規模であり、国民の皆保険制度の崩壊につながると指摘すると市は、国庫負担割合の引き上げや財政支援などを国に要望すると答えました。

均等割現在改定後
 55800円65400円9600円
7割減額16740円19620円2880円
5割減額27900円32700円4800円
2割減額44640円52320円7680円

一覧ページへ戻る